
NHK 稲葉会長、放送100年にあたりコメント 「本当に知りたい」に真正面から向き合う
NHKは放送100年にあたって稲葉延雄会長のコメントを発表した。
「今年2025年は、放送開始100年という日本の放送史における記念すべき年になります。1925年3月22日、NHKの前身の一つである社団法人東京放送局が、現在の東京・港区芝浦にあった学校の図書館の一角から日本初のラジオ放送を開始しました。この放送開始のきっかけとなったのは、その1年半前に発生した関東大震災だったと言われています。
未曽有の大災害を受けて根拠のない流言飛語が広がったことへの反省を踏まえて、当時の人々が、正確で信頼できる情報を誰もが入手できる手段が必要だと切実に感じた結果、放送というメディアが生まれたものと承知しております。
それから100年を経た今、『本当のことを知りたい』という人々の気持ちは、より一層強まっているのではないかと感じています。それは、SNSなどで真偽の定かでない情報がはん濫した結果、かえって本当のこと、確かなことを入手しにくい状況になってしまっているためです。そうした中で私たちNHKは、視聴者・国民が『本当に知りたい』と思っていることに真正面から向き合い、お応えしていく必要があると考えています。
100年という長い歴史の中で私たちが積み重ねてきた豊富な経験や知見を活かして、次の100年も視聴者・国民の期待に全力でお応えしていきたいと思います。
また今年10月からは、インターネットを通じた番組や番組関連情報の配信が、新たにNHKの必須業務となります。ネットの必須業務化にあたっては、正確で信頼できる情報やコンテンツを、放送はもちろん、ネットではその特性に合わせて、質・量ともこれまで以上にしっかりお届けしていきたいと考えています。そうしたことを通じて、視聴者・国民に確かな拠りどころとなる情報を提供する役割、すなわち『情報空間の参照点』としての役割を確実に果たし、健全な民主主義の発達に貢献してまいります」。
この記事を書いた記者
- 放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。