パナソニック コネクト、新ソフトウェア提供
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(大阪府守口市、豊嶋 明CEO)は、業務用ライブ映像制作・配信システム「IT/IPプラットフォームKAIROS」の新ソフトウェア「バージョン1・8」を2025年2月に提供を開始すると発表した。
KAIROSは、新機能のKairos Core複数台制御やグラフィックプラットフォームであるSingular.liveやViz Flowicsとの連携、16:10や5:4などのより多様な解像度への対応が含まれるバージョン1・8によって、大型ライブイベントや放送局など、高クオリティでリッチな映像演出を様々な現場で求めるユーザーに、負担・負荷を抑えつつ、自由度の高い映像制作と映像制作システムを提供する。
バージョン1・8より、コントロールパネルKairos Control1台に対して、最大2台のメインフレームKairos Coreを接続できるようになり、最大2台のKairos Coreの同時制御が可能になる。これまではKairos Core側からは最大8台までのコントロールパネルの登録が可能だったが、コントロールパネル/Kairos Creatorは特定のKairos Core1台に対してしか登録できないため、複数台のKairos Coreを運用する場合はそれに応じた数が必要だった。バージョン1・8から、最大2台のKairos Coreを1台のパネルで操作することができるため、より多くの映像ソースを扱うことが可能になり、大型イベントなどでのKAIROSを用いた運用の効率化を促進する。
バージョン1・8では、HTML5グラフィックスにも対応し、Singular.liveやViz Flowicsで生成したグラフィックスをKAIROSへ直接入力できるようになった。これによりKAIROSへ入力する前にファイル変換する必要がなくなり、スコア表示やステータス、テロップなどのグラフィックスを、Kairos Painterからより容易に使用できるようになる。
同じくKAIROSアライアンスパートナーであるSKAARHOJとの連携も進化している。バージョン1・7よりSKAARHOJのRaw Panelモードに対応したため、KAIROSのバージョンアップのみでSKAARHOJ社のコントロールパネルを同社純正パネル同様に新機能など使用できるようになっている。バージョン1・8では、SKAARHOJ社のオーディオコントロールWave BoardおよびQuick Shot ProとQuick ShotもKAIROSとのRaw Panelモードに対応し、同時にそれぞれのPanasonic特別モデル「PAN―WB―V2B―BU」と「PAN―QSP―V1B―BU」、「PAN―QS―V1B―UB」が発売開始される。Wave Boardへの対応により、Kairos Audio Mixer使用時に複数のフェーダーを同時に動かすことが可能になりKAIROSでのより容易なオーディオ操作を提供する。
(全文は2月3日付に掲載)
この記事を書いた記者
- 放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。
最新の投稿
- 実録・戦後放送史2025.02.05「公聴会・技術、経営面からも意見①」
- 放送機器2025.02.05光和 2025最新映像機器内覧会を開催
- 放送2025.02.04NHK 日本IBMをシステム開発中止で提訴
- 放送機器2025.02.03パナソニック コネクト、新ソフトウェア提供