TED長崎 STVに遠隔監視・制御システム納入  ラジオ中継局向けに大幅なコスト削減を実現

 東京エレクトロン デバイス長崎(TED長崎、長崎県諫早市、松嶋 富浩社長)が提供するネットワーク対応多点接点監視・制御ユニットとアナログ入力モジュールが、札幌テレビ放送(STV、北海道札幌市、井上 健社長)のラジオ中継局向け遠隔監視・制御システムに採用され、運用が開始されたと発表した。
 同システムは、従来と同様の運用監視体制を確保しながら、初期導入コストの大幅な削減を実現し、将来的な拡張性の確保にも貢献している。
 近年、放送業界では経営合理化の一環として、テレビ中継局の共同利用や設備統合などの検討が進められている。STVを含む北海道民放5社は共同利用可能なクラウド型の遠隔監視・制御システムを構築し、2024年11月からこのシステムを利用し送信所の放送設備や電源設備の監視を開始するなど、新たな取り組みに挑戦している。
 そのプロジェクトにおいて課題となったのが、STVのグループ会社であるSTVラジオの中継局の遠隔監視・制御システムの更新だった。これまでテレビとラジオの中継局の遠隔監視・制御システムは1つに統合されていたため、テレビ中継局用のシステム更新に合わせてラジオ中継局用も同時に更新する必要があった。STVは導入コストを抑えながら従来の運用監視体制を維持するため、ラジオ中継局の放送・電源機器等から取得される接点とアナログ信号をSNMP化し、汎用的なIP環境で統合管理可能な製品を導入することが急務となっていた。
 これらの課題を解決するため、STVはTED長崎のネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS―DIO9632―PI/RMS―DIO4816―ク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS―DIO9632―PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS―AI08」を採用した。
 「RMS―DIO 9632―PI/RMS―DIO4816―PI」、「RMS―AI08」は、AC/DCの選択可能な電源ユニットの冗長化に対応し、最大で監視128点、制御48点を必要とするラジオ中継局ごとの仕様に合わせて必要十分な機器構成で対応。幅広い業種における設備監視・制御のSNMP対応の実績を生かし、ハードウェアの設計を変えることなくソフトウェアのカスタマイズにて中継局での運用監視に必要な機能追加を実現。
 テレビ中継局の新遠隔監視・制御システムが稼働しているクラウドプラットフォームを活用するため、北海道総合通信網(HOTnet)が提供する「S.T.E.P.SC2クラウドサーバ」上で稼働するアプコットの遠隔監視制御ソフトウェア「Packet Caster」と連携する。
 提供システムの導入効果は以下の通り。
 ▽導入コストを削減:テレビ中継局用として導入した新遠隔監視・制御システムと汎用プロトコルでの連携実現により、専用システムを導入した場合と比較して、大幅なコストダウンを達成。
 ▽高い可用性の確保:RMS―DIO9632―PIが実装するWebUIにより、クラウド上のサーバがダウンした場合も継続して監視・制御が可能。
 ▽作業負担の軽減:従来の5Uサイズから最大2Uサイズへコンパクト化し、運搬や設置等の作業負担を軽減。(全文は4月21日号3面に掲載)