実録・戦後放送史- 電波取材に生涯を捧げた 記者・阿川秀雄の記録 -


実録・戦後放送史 第79回

「放送局開設の根本的基準・聴聞②」

第1部 新NHKと民放の興り(昭和25年)

 ここで昭和二十五年十月十九日から行われた「放送局の開設の根本的基準(案)」の聴聞に出席した申請者代表の氏名などを紹介しておきたい。
 まず電波監理委員会から「聴聞開始通知書」が送付されたのはNHKの古垣会長ほか次の四十五人であった。
 [関東地区]
 ▽NHK会長古垣鐵郎▽国民放送協会・伊藤豊▽東京放送・吉田英雄▽国際放送協会・高瀬芳郷▽セントラル放送協会・長谷川一男▽セントポール放送協会・沢田節蔵▽東京ラジオステーション・石山舎人、村田為五郎▽神奈川放送新聞社・曽我英一▽ 日本科学放送・国米藤吉▽日本放送株式会社・中島久万吉▽日本仏教放送・大谷螢潤、堀好明▽ラジオ時計掬・藤井定夫▽ラジオ日本・高橋竜太郎▽京浜放送・工藤芳雄▽日本経済放送・土屋陽三郎▽読売放送・武藤三徳▽国際放送昧・若松勇三▽国民教育放送協会・仁科芳雄、大山惠佐▽ラジオ京都・友枝俊二▽アソシエテッド放送・中谷共三▽日本テレビジョン放送協会・坂本弘道▽日本キリスト教放送協会・諌山修身▽ボイス・オブ・トウキョウ・二木秀雄▽湘南放送・日下世喜子▽(株)東京ラジオセンター・遠藤次郎▽朝日放送・杉山勝美。
 [東海]▽中部日本放送・伊藤次郎左衛門▽名古屋放送株式会社・渡辺利三郎。
 [北陸]▽福井放送・大久保清。
 [近畿]▽新日本放送・太田垣士郎▽京都放送・白石古京▽大阪放送・佐竹毅▽神戸放送・宮崎彦一郎▽市営姫路放送局・石見元秀。
 [中国]▽広島平和放送局・藤田定市▽ラジオ広島・広川親登。
 [九州]▽大牟田放送・菰原寅太▽ラジオ九州・山脇正次▽久留米放送・中原隆三郎▽筑豊宣伝放送・坂口宣光▽長崎平和放送・鶴川武。
 [北海道]▽北海道放送・阿部謙夫。
 [東北]▽東北放送・相川省吾▽須賀川放送・遠藤祥寿(順不同・敬称略)以上詳述したが、これらの人々はNHK以外は設立発起人代表であって、これらすべてが自ら出席したわけではなく、大半はその代理人であった。
 さて、私は先に行われた「無線局(放送局を除く)の開設の根本的基準」の聴聞を〝世紀の〟と表現したが、この「放送局の根本基準」の聴聞は、〝民間放送の夜明け〟と名付けることにした。
 いずれにしても民放の夜明けを告げる聴聞は昭和二十五年十月十九日から二十三日まで、東京・原宿の社会事業会館を借りて開かれたが、記録によると出席者は次のとおりで、いかに各方面の関心が強かったかを窺わせる。
 ▽利害関係者七十七名▽電波監理委員会及び職員十四名▽参考人十三名▽傍聴人(一日平均)百五十名にのぼっている。(第80回に続く)

阿川 秀雄

阿川 秀雄

1917年(大正6年)~2005年(平成17年)

昭和11年早稲田大学中退、同年3月、時事新報社入社、以後、中国新聞社、毎日新聞社等を経て通信文化新報編集局次長。昭和25年5月電波タイムス社創立。

是非、感想をお寄せください

本企画をご覧いただいた皆様からの
感想をお待ちしております!
下記メールアドレスまでお送りください。