ビデオリサーチ、テレビCMと動画配信広告の統合指標を提供するシステムを開発

 ビデオリサーチ(東京都千代田区、石川豊代表取締役社長執行役員)は、広告取引の高速PDCAの実現を目的に、テレビ放送と動画配信(放送局のAVOD)の広告の統合指標を提供するシステム「CM-UMPs(シーエムアンプ/Cross Media Unified Metrics Providing System)」を開発、2025年4月よりサービスを開始する。広告主が広告キャンペーンを展開する際に延べ接触人数(imp)と累積接触人数(UU)を集計し、日次の頻度で提供することが可能となる。
まずは2025年春に開始する日本テレビ放送網(東京都港区、福田博之代表取締役社長執行役員)の「Ad Reach MAXプラットフォーム」(https://arm.ntv.co.jp/)と連携し、データ提供を開始する。

 

 昨今、生活者のメディア接触が多様化し、メディアのあり方や役割が大きく変化している。広告の世界でも従来のテレビCMに加え、動画配信サービスへの広告出稿が一般的になったことから、テレビと動画配信を合わせた統合指標へのニーズが高まっている。
 今回新たにサービスを開始する「CM-UMPs」は、テレビ放送と動画配信の広告到達実績をキャンペーン単位で算出するシステム。延べ接触人数(imp)と累積接触人数(UU)を指標として、性年代属性(デジタル基準)に分け日次で集計値を提供する。
 延べ接触人数(imp)は、テレビ放送は視聴率に人口マスタを掛け合わせ、動画配信は属性情報と全数ログを紐づけたユーザー単位のデータを基に算出し、集計処理を行う。テレビ放送と動画配信の重複状況は、ビデオリサーチのサービスである動画配信プラットフォームの利用状況を把握できる「STREAMO」を用いて算出する。集計値は広告取引会社のサーバーに日次で提供をすることができ、接触人数(imp)においては、当社サービスであるテレビ視聴率由来の即時データを提供するサービス「PMビューーン!」の活用により、最短15分後の提供を可能とし、高速PDCAを実現するという。

 

 新サービスの開始にあたり同社は「広告取引に関わるすべての企業のニーズに合ったシステム・サービスを提供すべく、トータルオーディエンスメジャメントソリューションを進化させ、さらにテレビと動画配信の広告プランニングのサポートに貢献していきます」とコメントしている。

 

■「CM-UMPsの特徴」

対象メディア:放送(リアルタイム)、配信(放送局AVOD)
指標:延べ接触人数(imp)と累積接触人数(UU)
提供単位:キャンペーン単位のデータを日次で算出
提供頻度:日次※「PMビューーン!」で15分後に延べ接触人数(imp)を提供
属性:デジタル基準の性年代をテレビ・デジタル共通で使用
・男女:ALL(4歳以上)、4~12歳、13~17歳、13~49歳
・男性:ALL(4歳以上)、18~24歳、25~34歳、35~44歳、45~54歳、55~64歳、65歳以上
・女性:ALL(4歳以上)、18~24歳、25~34歳、35~44歳、45~54歳、55~64歳、65歳以上