
理経、四日市大学・四日市看護医療大学の無人コンビニエンスストアで Akerun入退室管理システムを導入
理経(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 猪坂 哲)とPhotosynth(本社:東京都港区、代表取締役社長 河瀬 航大)は、四日市大学(所在地:三重県四日市市、学長 喜岡 渉)・四日市看護医療大学(所在地:三重県四日市市、学長 柴田 英治)内の無人コンビニエンスストアに、Akerun入退室管理システム(以下、Akerun)が導入されたことを発表した。
四日市大学・四日市看護医療大学では、新たに開店した学内の無人運営コンビニエンスストアにAkerunを導入し、厳格な入退室管理とセキュリティ強化を備えた店舗運営を実現しました。無人化により従来の有人売店よりも営業時間を長く確保できることや、いつも持ち歩いているスマートフォンやICカードで入店できるなど、学生や教職員など利用者の利便性も向上しています。また、常駐スタッフが不要になることで人件費の削減も実現しました。なお、今回の導入は、フォトシンスとAkerunの販売パートナーである理経の協業を通じて実現しました。
■導入の背景・内容
四日市大学・四日市看護医療大学では、これまで有人の売店がありましたが、営業時間が10時~15時と短く利便性に課題がありました。そのため、学生や教職員の福利厚生としてコンビニエンスストアを新規で開店することとなり、その要件の一つとして店舗の無人化を検討していました。店舗の無人化と安心安全な運営には、物理的なセキュリティの強化に加え、入退室ログの記録や管理・保管が必要です。そこで入退室管理システムを検討した結果、四日市大学・四日市看護医療大学ではスマートロックを活用したAkerunが採用されました。学生や教職員などの利用者は、事前にAkerunの利用者登録を行ったスマートフォン(AkerunアプリやモバイルICカードアプリを利用)やICカードで、入口を解錠して利用できます。
今回、工事不要で導入できるAkerunの特徴を通じて、コストを抑えながらコンビニエンスストアを無人化できたことにより、リソース(人件費)の削減を実現するとともに、営業時間を8時~17時と以前より長く確保することが可能となり、利用率の向上につなげています。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業を担当。
お付き合いで始めたゴルフが、今では一番の趣味。
最近ではギアにもこだわりをもっています。