大阪・関西万博、未来社会ショーケース事業協賛アプリ「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」提供開始

日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田明、以下、NTT)、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:前田義晃、以下、ドコモ)、株式会社NTT QONOQ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸山誠治、以下、コノキュー)は、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)に協賛する未来社会ショーケース事業において、「バーチャル万博」のアプリケーションの提供を2025年4月3日(木曜)に開始します。

NTTグループがプラチナパートナーとして協賛(役務提供)している、未来社会ショーケース事業 「大阪・関西万博バーチャル会場」を楽しむことができる「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」アプリ(以下、本アプリ)を、2025年4月3日より提供開始します。

本アプリは、NTTグループにおけるXR事業分野の中核会社であるNTTドコモグループのコノキューが、オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現したバーチャル会場を準備し、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などの バーチャル技術を活用した様々な取り組みを展開することで、万博の魅力を高めます。この「大阪・関西万博バーチャル会場」では、実際に会場に来ることができない方や、高齢者、さらには世界中の方々が自由に参加できる、インクルーシブな万博を実現します。

また、4月3日の提供開始にあわせ、NTTグループは、バーチャルNTTパビリオンやNTTドコモルームを開館し、バーチャルならではのインタラクティブな体験が楽しめます。
バーチャルNTTパビリオン「Another Me Planet」では、自分自身の「Another Me®」を生成し、今はない未来の職業に就いたもう一人の自分からNTT研究所音声合成技術を使った自身の合成音声のメッセージを受け取ることや、NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」を使った自由対話を体験することができます。