
【2025大阪・関西万博】大阪・関西万博の会場および夢洲駅に「ugo Pro」「ugo mini」が登場
ugo(ユーゴー、本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:松井 健、以下 ugo)が開発するロボット「ugo Pro」「ugo mini」が、2025年大阪・関西万博に関連し、博覧会協会が主催する公式プログラム「ロボットエクスペリエンス」への参加および、Osaka Metroが夢洲駅で実施する実証実験に活用されます。夢洲駅でのお出迎えから会場内での体験まで、「ugo」が万博を訪れる皆さまのスムーズで快適なひとときをサポートします。
◼︎「ロボットエクスペリエンス」参加について
ロボットエクスペリエンスは、万博会場内において次世代のさまざまなロボットの実装・実証を行う取り組みです。会場内にロボットを展示する「ロボット&モビリティステーション」を設け “ロボットと人が共存できる環境”を会場内に構築し、ロボットが寄与する未来の生活を具体的に示します。
場所: 2025年日本国際博覧会 ROBOT&MOBILITY STATION
期間:2025年4月13日(日)~4月30日(水)
事業者:一般社団法人One Smile Foundation
内容:笑顔検知ロボによる笑顔の拡大循環および笑顔検知ロボによる幸福の可視化
■Osaka Metro中央線夢洲駅 案内ロボットの実証実験について
Osaka Metro中央線夢洲駅に案内ロボット「ugo」を設置します。「ugo」ではNTT西日本グループとNTT Comが連携して提供する「tsuzumi」をはじめとした複数の生成AIを活用し、「ugo」が様々な言語でお客さまと対話できるかを実験します。また、多くの人が利用する駅環境下で、「ugo」が案内ロボットとして適切な役割を果たせるかどうかを検証します。
「ugo」は定期的に発話し、立ち止まったお客さまに対して挨拶や声かけを行います。お客さまからの問いかけに対応する「対話」では、お客さまの使用する言語に合わせ、多言語での案内・回答を行います。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業を担当。
お付き合いで始めたゴルフが、今では一番の趣味。
最近ではギアにもこだわりをもっています。
最新の投稿
プレスリリース2025.04.16ugo、経済産業省の「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に採択
プレスリリース2025.04.16OKIエンジニアリング、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展
プレスリリース2025.04.16OKI、EDIX東京(教育総合展)東京に出展
プレスリリース2025.04.16アクティオ、東京都内の建設現場で電気自動車(EV)とEV充電スタンドが正式採用