『tsuzumi』を国内の教育現場へ初導入

 学校法人日本教育財団東京通信大学(学長:村岡?洋一)とNTT東日本(代表取締役社長:澁谷直樹)は、教育分野における生成AIの活用・研究、および産学連携PBL(Problem Based Learning)を通じた現代社会で活躍できるデジタル人材の育成を目的として、両者の連携・協力に関する協定を2024年9月4日(水)付で締結した。
両者は、本連携協定によりオンラインを中心とした高等教育における学習満足度の向上を通じ、自立して学び働き続けることができる人材の育成に取り組む。
 協定の締結に伴い、東京通信大学ではNTTが開発・提供するNTT版大規模言語モデル(Large Language Models)『tsuzumi』を教育現場として初めて導入する。
 NTT研究所の長年の言語処理研究により世界トップレベルの日本語処理性能を誇る『tsuzumi』を活用し、学生のライフスタイルや学習時間に制約を受けない通信制大学ならではの教育環境において、リアルタイムでの質疑応答環境や、質の高い教育コンテンツの提供など、学生ひとり一人のニーズに寄りそった新しい学習体験の実現を目指すとしている。
 東京通信大学は「現代社会で活躍したいすべての人へ、学びの機会を開放する」という決意のもと、2018年に開学したオンライン完結型の通信制大学。開学以来、場所や時間の制約を受けない通信制大学の強みを生かしながら、学生ひとり一人に応じた学びを提供し、社会に必要とされる人材の育成に力を注いでいる。
 生成AIについては継続的に教職員の研修を行い、生成AI利用ガイドラインを公開して積極的な活用を勧奨。今年度からはオンラインで行う少人数制ゼミ「つながるTOUゼミ」を開始し、アクティブラーニングにも注力している。2025年度からはNTT東日本との産学連携PBLを予定しており、ビジネスベースでの課題解決力の育成を目指している。
(全文は9月13日付紙面に掲載)

この記事を書いた記者

アバター
kobayashi
主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。