
ドローンによる雷の誘発実験に初成功
NTT(本社:東京都千代田区、島田明代表取締役社長)は、ドローンを使用した雷を誘発・誘導する実験に世界で初めて成功し、ドローンの耐雷化技術、および電界変動を利用した雷誘発技術の有効性を実際の雷で実証したと発表した。未だ解明されていない雷の発生に関する研究に寄与するとともに、街や人への雷被害の低減に貢献することが期待されるとしている。
落雷は人類社会に大きな被害をもたらす自然現象の1つ。NTTグループの通信設備をはじめとする重要インフラにはさまざまな落雷対策が施されているが、今日においても落雷被害はなくなっておらず、電気学会技術報告(2002年)によると、その被害額は国内だけでも毎年1000億円から2000億円と推定されているという。
従来の雷対策としては、避雷針を用いる手法が広く使われているが、避雷針によって雷を受ける範囲は限定的であり、また風力発電の風車や屋外のイベント会場といった避雷針を設置すること自体が困難なケースも存在する。
NTTでは、近年発展著しいドローンを用い、雷雲の位置に合わせてドローンを移動させ、積極的に雷を誘発した上で、安全な場所に誘導する「ドローン誘雷」について研究を進めている。今回、ドローンに雷が直撃しても誤作動・故障を発生させない「ドローンの耐雷化技術」、および積極的に雷をドローンに落とさせる「電界変動を利用した雷誘発技術」を実証するため、実際の雷雲下でドローン誘雷実験を行った。
誘導実験は2024年12月~2025年1月の期間、島根県浜田市山間部の標高900㍍地点でドローンを使用して実施した。実験では、大気電界を測定するフィールドミルと呼ばれる装置を使用して地上電界を観測し、雷雲の接近に伴って付近の電界強度が高くなったタイミングで、独自の耐雷ケージを具備したドローンを飛行させ、雷の誘発を試みた。
2024年12月13日の雷雲接近時、フィールドミルで観測した電界強度が上昇したタイミングで、ワイヤをつけたドローンを高度300㍍まで飛行させ、地上に設置したスイッチで、ドローンと地上を導通させた。その結果、ワイヤに大電流が流れ、同時に周囲の電界強度が大きく変化することを確認した。
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
情報通信2025.04.30電気通信普及財団・守屋理事長インタビュー「若手研究者の活躍・基礎研究に光を」
情報通信2025.04.30ドローンによる雷の誘発実験に初成功
行政2025.04.30「SecHack365」受講生募集
情報通信2025.04.30低軌道衛星とスマートフォンのビデオ通話に成功