公的機関初の実践サイバー演習 NICT

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、徳田英幸理事長)のナショナルサイバートレーニングセンターは、公的機関初の情報処理安全確保支援士(セキュリティに係る最新の知識・技能を備えた専門人材の国家資格)向け特定講習(情報処理安全確保支援士の更新に当たり、3年に1回受講が必要となる講習で、経済産業大臣が定めるもの)として、実践サイバー演習「RPCI(リプシィ)」(Response Practice for Cyber Incidents)の提供、受講受付を開始した。RPCIは、NICTが持つ大規模演習環境を活用してリアリティを高めたインシデントハンドリング演習。 RPCIは、2017年から同センターがサイバーセキュリティ人材育成事業で培ってきた実践的演習のノウハウ、NICTの強みである大規模演習環境やサイバーセキュリティ研究の知見を活かし、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)向けにシナリオを構成したもの。 RPCIでは、仮想組織のシステムをシミュレートした演習環境を用意し、受講者はCSIRT(情報セキュリティに関わるインシデントに対処する組織)の一員として演習に参加する。実際のサイバー攻撃を想定したシナリオを基に、実機を用いてインシデントハンドリング(サイバー攻撃の検知連絡受付、対応の優先順位付け、インシデントレスポンス、報告・情報公開までの一連の対処のこと)の一連の流れを学ぶことができる。技術的及び実践的に特化した講習を希望する人に推奨の内容。 RPCIの特徴は次の通り。 ①情報処理安全確保支援士の登録資格更新に必要となる専門性の高い実践講習=RPCIは、経済産業大臣が定める情報処理安全確保支援士向けの講習のうち、公的機関が提供する特定講習としては唯一認定を受けている。講習を受講・修了することで、登録資格の更新に必要となる実践講習(3年に1度受講必須)の要件を満たすことができる。インシデントハンドリングの専門家としてのキャリアを目指す人に推奨の講習。 ②ハンズオンがメインの実践的な演習プログラム=「事前オンライン学習」と「集合演習(ハンズオン&グループワーク形式)」により、座学のみで終わらない本格的なトレーニングを提供する。 ③インシデント対応の疑似体験が可能=組織のシステムを忠実に再現した大規模環境で、実際の機器やソフトウェアを操作し、インシデントの検知から報告・事後対応までインシデントハンドリングの一連の流れが学べる。 ④経験豊富な講師・チューターが演習をサポート=集合演習では、講師に加え複数名のチューターが演習や実機操作等を手厚くサポートし、より深い理解を促進する。 RPCIの対象者は情報処理安全確保支援士、その他サイバー防御演習に関心のある人など。開催日程は8月25日(水)、28日(土)。9月2日(木)、4日(土)、7日(火)。これら日程以外にも開催を予定している。講習会場はNICTイノベーションセンター(千代田区大手町)。受講期間は事前学習2時間程度~及び集合演習1日間。定員:1回48名。受講費用は8万8000円(税込み)。 詳細、申込みはRPCI公式Webサイト https://rpci.nict.go.jp/