NTTデータが自動運転車両の運用管制システムを提供、豊洲で自動運転実証実験を実施

 NTTデータは9月13日に都内で記者会見を開き、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)と大和自動車交通とともに、同社が開発した運行管制システムを用いて、東京都江東区豊洲の公道で複数の自動運転車両を用いたオンデマンド移動サービスの実証実験を9月14日より3日間実施すると発表した。 同実証実験は、地域住民に対して3台の同社とCRANTSが共同開発した車両を使用し、東京メトロ有楽町線豊洲駅・アーバンドックららぽーと豊洲・豊洲地区のマンションの3地点間の移動手段を提供するというもの。全長はおよそ6㌔㍍で、3拠点はそれぞれ乗降地点となっており、利用者が出発地・目的地をスマートフォンで指定すると、運行管制システムへ配車依頼が届き、指定の地点へ自動運転車両が配車されて指定区間の公道を走行する。自動運転レベルは2で、一部区間は車内に待機しているドライバーによる手動運転となっている。 遠隔地に設けられた管制システムでは、車両の位置情報や速度、目的地、車両内部・周囲の状況なども確認することができ、緊急時には車両を停止させることも可能となっているほか、VRゴーグルでも管理映像を視聴可能。また、同システムはスペースをとらないことから物理的な運行管理室を整備する必要がないメリットもある。 自動運転車両は、車体上部や側面部などに自動運転の目となる可視光カメラやレーザーセンサー、GPSなどセンサー類を搭載。車内にはコミュニケーションロボットSotaが配備されており、利用者はタブレットを用いた簡単な会話を楽しむことができる。車両の管理はドライバー席脇に設置された大型タブレット端末で管理しており、自動走行モードから手動運転モードへの切り替えも同端末で実行する。 乗車時には「シードベルトは閉めましたか?」というアナウンスや自動運転システムの説明がSotaからなされ、右左折時には大型タブレット端末から「周囲の安全を確認してください」と合成音声による案内が流れるなど、利用者やドライバーへの細やかな配慮もされていた。 記者会見に登壇した同社第一公共事業本部企画部長の梶保夫氏は同実証実験の目的や新規性について「複数の自動運転車両を用いることや乗降場所を指定可能、また利用者の希望するタイミングで乗車可能な点は新規性が高く、今回は近距離をオンデマンド運行する自動運転モビリティについての実証実験を行うことで、ファミリー層の多い都市部における地域住民を対象とした自動運転に対するニーズやサービスの検証を目的としています」と話し、2020年を目標に自動運転レベル4での地域の交通課題やニーズに応じた公共交通サービスの提供を目指すと語っている。 また、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター副センター長の小木津武樹氏は、都市部での自動運転は高層マンションやビルといった建築物の影響でGPSの受信が難しく、さらに交通量が多いことから自動運転が難しい環境下にあると説明をしたほか、「今回の実証実験を機に、柔軟に走行するにはどういう場所が適当なのか、都市部の中にどういうニーズがあるのかを探りつつ、自動運転で走行できる場所を考える際の土台としたい」と話した。 実証実験の日時は次の通り。9月14日(金)、19日(水)、20日(木)10時~13時および14時~17時。