
NECなど、世界最高クラスのサブテラヘルツ帯無線デバイスを開発
NTTドコモ、NTT、NEC、富士通は、100GHz帯および300GHz帯のサブテラヘルツ帯に対応した世界最高クラスの無線デバイスを共同で開発し、100GHz帯および300GHz帯において100Gbpsの超高速伝送を実現したと発表した。
この研究開発内容には、総務省からの委託を受けて実施した「電波資源拡大のための研究開発」の成果の一部が含まれている。
6G時代のネットワークの活用として、メタバースや自動運転などさまざまなユースケースが考えられており、その増大する通信需要に応えるためには、広い帯域が利用可能なサブテラヘルツ帯(100GHz~300GHzの周波数帯)を活用した大容量の無線通信が期待されている。サブテラヘルツ帯は、現状の5Gで使用されているミリ波帯(28GHz帯など)に比べ非常に高い周波数帯であるため、無線通信の基本要素である通信用ハードウェア(無線デバイス)の開発から行う必要がある。このような新規の無線デバイスを開発するためには、移動通信システムへの応用を前提としたデバイスの要求性能の明確化や、要求性能をサブテラヘルツ帯で達成するための新規デバイス開発など多岐にわたる課題がある。
(全文は4月17日付け2面に掲載)
この記事を書いた記者
- 元「日本工業新聞」産業部記者。主な担当は情報通信、ケーブルテレビ。鉄道オタク。長野県上田市出身。
最新の投稿
CATV2025.04.04イッツコム、「東急セキュリティ駆けつけオプションサービス」
CATV2025.04.04JCOMなど、マンション内で完結 オンライン診療
筆心2025.04.042025年4月4日(7794号)
情報通信2025.04.02古野電気が世界初、リモートでのVDR年次性能試験に成功